![]() 発光デバイス
专利摘要:
本発明は、発光ダイオード(LED)構造体10及び光透過性デバイス20のスタックを有する発光デバイス1に関する。光透過性デバイス20は、少なくとも第1及び第2のセクション21,22を有し、第1及び第2のセクション21,22からの光の色は互いに異なる。更に、LED構造体10は、個別に制御可能な少なくとも第1及び第2の領域11,12を有する。第1及び第2の領域11,12は、第1及び第2のセクション21,22にそれぞれ関連付けられる。スタックは、第1及び第2の領域11,12において生成された光透過性デバイス20からの光が発光デバイス1内において混合されるように設けられた少なくとも部分的に反射する層30を更に有する。 公开号:JP2011511452A 申请号:JP2010544832 申请日:2009-01-28 公开日:2011-04-07 发明作者:オスカル;エイチ ヴィレムセン;ホルコム;ラモン;ピー ファン;ミシェル;シー;ジェイ;エム フィッセンベルフ 申请人:コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ; IPC主号:H01L33-50
专利说明:
[0001] 本発明は、発光デバイスの分野に関し、より詳細には、発光ダイオード構造体及び光透過性デバイスのスタックを有する発光デバイスに関する。] 背景技術 [0002] 発光ダイオード(LED)の使用は広範囲に広げられている。例えば、LEDは、薄型大面積照明システム、自動車照明、サイン及びディスプレイデバイス用のバックライト照明等における光源として用いられる。多くのアプリケーションにおいて、光出力のカラーポイントを制御できることが望まれる。これは、異なる色の複数の個別に制御可能なLEDの使用により実現され得る。この態様において、例えば赤色光、緑色光及び青色光の量は、異なる色のLEDを有するデバイスからの全光放射の所望のカラーポイントを得るように制御され得る。] [0003] 国際公開第2007/034367号において、光を放射する発光ダイオードを有する可変色発光デバイスが開示されている。このダイオードは、複数の電気的導電層を有し、これらの電気的導電層のうちの少なくとも1つは、任意の数のセグメントの照射を可能にするために、ダイオードにおいて広がる横方向電流が、少なくとも2つの独立した電気的にアドレス可能なセグメントを形成するように制限されるように構成される。複数のセグメントのうちの少なくとも1つは、特定の原色の光を生成するために、関連したセグメントから放射された光の少なくとも部分を変換するように適合された波長コンバータを備えている。発光デバイスからの色可変の光放射は、発光デバイス(ダイオード)の面と実質的に直交する方向に放射される。不都合なことに、発光デバイスからの光の異なる色は、発光デバイスを見る観察者に対して可視である。] 発明が解決しようとする課題 [0004] (今のところ公衆に利用可能ではない欧州特許出願第07106023.0号において述べられた)薄型大面積照明システムは、1つの波長ガイド2を有し、この波長ガイド2において、光が矩形孔(図1参照)を介して結合される。この光は、波長ガイドの面に対して約45°の角度をもつミラーの外部結合構造体を介して出力される。外部結合構造体は、溝をもつ(好ましくは矩形の)フィールドを有する。一のフィールドの溝の方向5は、隣のフィールドの溝の方向と直交する。LED内部結合孔に最も近い外部結合構造体のフィールドにおいて、光が溝に沿って(即ち、実質的に凹部と平行に)進むので、そのLEDからの光の外部結合がそのフィールドにおいて生じない(又は非常に制限される)。溝がLEDからの光の伝播方向と直交する、LED内部結合孔に最も近いフィールドの隣のフィールドにおいてのみ、光は、光が波長ガイドを出るような態様で、外部結合構造体の外部結合ミラーにより反射(鏡面反射)されるだろう。この態様において、光は、供給源(LED)から比較的大きく離れて出力され、それ故、供給源の輝度が削減された。] 図1 [0005] しかしながら、鏡面反射を介して照明システムを見るときには、LED等の供給源は観察され得る(図2参照)。このタイプの色可変システムに関して、赤色、青色及び緑色等の異なる色を放射するLEDが用いられ得る。斯様なシステムでの欠点は、観察者が、照明システムを見るときに、異なる色のLEDを見るかもしれないことである。] 図2 [0006] 本発明の目的は、従来技術の問題を軽減することにある。] 課題を解決するための手段 [0007] この目的は、独立請求項1に記載された発光デバイスにより達成される。特定の実施形態は、従属請求項に規定されている。] [0008] 本発明の一態様によれば、発光ダイオード(LED)構造体及び光透過性デバイスのスタックを有する発光デバイスが提供される。更に、光透過性デバイスは、少なくとも第1及び第2のセクションを有し、第1及び第2のセクションからの光の色は互いに異なる。LED構造体は、少なくとも第1及び第2の領域を有し、これらの領域からの光放射は、各駆動信号をそれぞれの領域に付与することにより個別に制御可能である。更に、第1及び第2の領域は、第1及び第2のセクションにそれぞれ関連付けられ、これにより、第1及び第2の領域において生成された光は、第1及び第2のセクションにそれぞれ出力される。前記スタックは、第1及び第2の領域において生成された光透過性デバイスからの光が発光デバイス内において混合されるように設けられた少なくとも部分的に反射する層を更に有する。] [0009] 本発明の考えは、以下に示す順序で堆積された、発光ダイオード(LED)構造体(LEDダイ又は発光ダイオードチップ)、光透過性デバイス及び少なくとも部分的に反射する層を有する発光デバイスを提供することにある。LED構造体は、光を生成する領域(又は部分)を有する。それぞれの領域からのそれぞれの光放射(光の強度)は個別に制御され、これにより、発光デバイスからの光放射のカラーポイントが制御され得る。光透過性デバイスはセクションを有する。少なくとも2つのセクションは、それぞれの領域に関連付けられる(又は機械的に結合される)。それ故、少なくとも2つの領域が存在する。一のセクションは、他のセクションにより供給された光の色とは異なる色の光を供給することが可能である。セクション及び領域は、少なくとも1つのセクションからの光が、発光デバイスを出る前に少なくとも1つの他のセクションを通過するように設けられる(又は配置される)。結果として、異なる色が発光デバイス内において混合されるので、発光デバイスを見る観察者は、概して、異なる色の光を供給することが可能な個々のセクションを区別しないだろう。] [0010] "セクション"という用語は、単に、特定のタイプの一様な光透過性デバイスの部分であるセクション、及び、光透過性デバイス(又はアセンブリ)を形成するように一緒に置かれた(又は結合された)別個の部分であるセクションを有するものとして理解されるべきである。] [0011] 本発明の発光デバイスの一実施形態においては、3つの異なる色、例えば赤色、緑色及び青色の光を放射することができるように、セクション及び領域のそれぞれの数は3である。この態様において、発光デバイスからの光のカラーポイントは、それぞれの領域からの光の強度を制御することにより制御され得る。これにより、関連付けられたセクションからの光放射は、制御され、発光デバイスを出る前に混合される。光透過性デバイスは、特定のアプリケーションにより必要とされる任意の数のセクションを有することが理解されるべきである。] [0012] 前述された少なくとも部分的に反射する層は、好ましくは、(拡散)反射体であり得る。オプション的に、反射する層は、拡散フィルタ又は拡散体を有し得る。] [0013] 駆動信号は、LED構造体間の印加電圧及び/又はLED構造体を通る駆動電流の形式において実現され得ることが理解されるべきである。これは、或る領域(又は複数の領域)間に電圧を印加して、他の領域(又は複数の領域)を電流で駆動させることにより実現され得る。しかしながら、これは、制御回路をより複雑なものにするだろう。] [0014] 本発明の発光デバイスの実施形態において、領域内に生成された光は、LED構造体の面と概ね平行な第1の面を介してセクションへ出力される。混合された光は、第1のセクションからの第1の色の光と第2のセクションからの第2の色の光との混合を有する(第1の色は第2の色とは異なる)。光の混合は、一のセクションからの光が他の隣接するセクションを通過するときに生じる。即ち、混合は、光の方向がLED構造体の面と平行な方向の成分をもつときに実現される。混合された光は、LED構造体の面に対して任意の角度で配置され得る第2の面(光透過性デバイスの側面)を介して発光デバイスを出る(発光デバイスから出力される)。この効果は、少なくとも部分的に反射する層により主に実現される。結果として、第1又は第2のセクションからのかなりの量の光が、発光デバイスを出る前に他のセクションを通過する。] [0015] 本発明の発光デバイスの幾つかの実施形態において、光透過性デバイスはLED構造体上に配置される。この態様において、LED構造体において生成された光の大部分は、光透過性デバイスに結合される。これに対し、更に他の実施形態において、LED構造体と光透過性デバイスとの間に追加の要素(又は層)があってもよい。しかしながら、好ましくは、LED構造体からの光は、依然として、光透過性デバイスに向けられる。] [0016] 本発明の発光デバイスの幾つかの他の実施形態において、少なくとも部分的に反射する層は、光透過性デバイス上に配置される。この態様において、光の混合が発光デバイス内において実現されて、光が光透過性デバイスの側部を介して発光デバイスの外へ出力され得る。これに対して、更に他の実施形態において、光透過性デバイスと少なくとも部分的に反射する層との間に追加の要素(又は層)があってもよい。しかしながら、好ましくは、光の混合は、依然として、少なくとも部分的に反射する層により発光デバイス内において実現される。] [0017] 本発明の実施形態の発光デバイスからの混合された光のより低い方向依存性のカラーポイントを実現するために、(発光デバイスの外へ脱出する)混合された光が、固定された数のセクションにより供給された光の制御された混合を有するようにセクションが配置され得る(位置付けられ得る)。従って、発光デバイスからのかなりの量の光が、同じ数のセクションからの光を有する。] [0018] 本発明の実施形態の発光デバイスの観察者の視点からは、2つのセクションからの光が実質的に同じポイントから来るように見える。この態様において、着色された影の出現が減少する。加えて、発光デバイスを直接又は拡散反射を介して見る観察者は、発光デバイスのかき乱す変色を体験しないだろう。] [0019] 本発明の発光デバイスの一実施形態において、第1及び第2のセクションは、第1及び第2のセクションのうち一方からの光が、発光デバイスを出る前に他のセクションを介して少なくとも部分的に、好ましくは実質的に完全に出力可能なように設けられる。異なる表現をすると、セクションは、第1及び第2の領域のうち一方において生成された光が、発光デバイスを出る前に第1及び第2のセクションを通過するように設けられ得る。この態様において、第1及び第2のセクションからの光の異なる色の混合は、発光デバイスが特定の方向から観察されたときに均一な色分布をもつように、発光デバイス内において実現される。] [0020] 本発光デバイスの他の実施形態において、光透過性デバイスの第1及び第2のセクションのうちの少なくとも一方は、関連付けられた領域からの光の色を変換するように適合される。光透過性デバイスは、蛍光セラミック材料("lumiramic")、架橋構造のシリコン等のような、光透過性デバイスを通過する光の色を変換可能な容易に構造化された材料から作られることが好ましい。蛍光セラミック材料における色の変換は、下方変換(down-conversion)に基づいてもよい。下方変換によれば、高エネルギ(青色又はUV)光が低エネルギ(好ましくは可視)光に変換される。これは、リン光発光又は蛍光発光により得られる。しかしながら、上方変換により、蛍光セラミック材料を通過する光の色を変換する蛍光セラミック材料を用いることも可能である。(適切な)上方変換によれば、少なくとも2つの光子が、可視光をもつ少なくとも1つの光子を形成するために非線形プロセスで相互作用する。他の光子は、可視スペクトル内の波長をもつか又はもたないだろう。] [0021] 本発明の発光デバイス他の実施形態において、発光デバイスは、LED構造体の面と直交し、光透過性デバイスに隣接するように設けられた第1のミラーを更に有する。この態様において、第1及び第2のセクションのうちの少なくとも一方からの光は、発光デバイスを出る前に他のセクションを介して少なくとも部分的に出力可能である。好ましくは、ミラーは、前記セクションのうちの一方からの光が発光デバイスを出る前に他のセクションを介して完全に出力可能であるように設けられる。] [0022] 発光デバイスの他の実施形態において、第1のミラーは、光透過性デバイスを部分的に囲むように設けられ、光透過性デバイスとのフィットを形成するように適合される。最も有利には、ミラーは、前記セクションのうちの一方からの光が発光デバイスを出る前に他のセクションを介して少なくとも部分的に出力可能であるように設けられる。] [0023] 更に、本発明の実施形態の発光デバイスは、LED構造体の面と直交して設けられ、光透過性デバイスに隣接する第2のミラーを更に有し得る。加えて、第1及び第2のミラーは、互いに直交して設けられ、オプション的に互いに接触して設けられる。この実施形態において、第1及び第2のセクションの一方は、他のセクションにより少なくとも部分的に囲まれることが好ましい。例えば、矩形形状の第1のセクションは、"L"字形状の第2のセクションにより部分的に囲まれ得る。] [0024] 代替手段として、第1及び第2のミラーは、互いに平行になるように設けられてもよい。有利には、セクションの形状は矩形である。例えば蛍光セラミック材料の斯様なブロック形状のセクションは、ミラーの他の構成に対して必要とされ得るより複雑な形状よりも製作するのが容易である。] [0025] 更に、本発明の更なる実施形態の発光デバイスは、LED構造体の面と直交し、第1のミラーと平行であり、光透過性デバイスに隣接し、オプション的に第2のミラーと接触する第3のミラーを有し得る。バックライト又は一般照明等の幾つかのアプリケーションに関して、これは、光錐が180°(2πsr)に等しいか又はそれよりも小さいので、有利である。この態様において、一方向の側面発光が生成される。] [0026] 本発明の発光デバイスの更なる他の実施形態において、第1及び第2のセクションのうち一方は、他のセクションを少なくとも部分的に囲むように設けられ得る。好ましくは、第1及び第2のセクションのうち一方は、他のセクションにより完全に又は実質的に囲まれる。これにより、第1及び第2のセクションのうち一方からの光が発光デバイスを出る前に他のセクションを通過することが保証される。] [0027] 発光デバイスの実施形態によれば、第1の領域は、第1のセクションと合わせられ得る。更に、第2の領域は、第2のセクションと合わせられ得る。この態様において、各セクションと合わせられていない場合よりも、領域からのより多くの光が各セクションに出力され得る。最も好ましくは、セクション及びこれに関連した領域の(LED構造体の面と平行な面の)サイズ、形状及び位置は実質的に等しいか又は等しい。] [0028] 本発明の発光デバイスの更なる実施形態において、第1の領域からの光は、第2の領域からの光とは異なる色である。この態様において、同種の光透過性デバイスの使用が可能となる。しかしながら、光透過性デバイスは、1つのユニット(又は一部)として形成されるとしても、一のセクションからの光の色が他のセクションからの光の色とは異なる、LED構造体の各領域に関連付けられた少なくとも2つのセクションを有することが留意されるべきである。] [0029] この場合において、光透過性デバイスは、単純な非カラー変換デバイスであってもよい。しかしながら、光透過性デバイスは、発光デバイスの他の構成において、2つの異なる蛍光体が異なる波長に反応する2つの異なる蛍光セラミック材料の混合を有する。これにより、光の色が互いに異なるとともにLED構造体の各領域において生成された光の色とは異なる、光透過性デバイス内の2つのセクションを生成する。] [0030] 本発明の発光デバイスの実施形態において、第1の領域からの光は、第2の領域からの光と同じ色であってもよい。この場合において、光透過性デバイスのセクションのうち少なくとも1つのセクションは、該セクションを通過する光の色を変換するように適合される材料を有する(前記の議論を参照)。利点は、個別に制御可能な領域が同一の色を放射するLEDを作製するのが容易であることである。] [0031] 更に、本発明の他の実施形態の発光デバイスは、(前述されたような)2つよりも多い領域を有する。例えば、発光デバイスのLED構造体は、3つの領域を有し得る。第1の領域は、光の第1の色(又は波長)を生成可能であり、第2及び第3の領域は、光の第2の色を生成可能である。光透過性デバイスの、第1及び第2の領域上に配置されこれらに関連付けられた第1及び第2のセクションは、同一タイプのものであり得る(セクションの色の違いが、第1及び第2の領域において生成された光の色の違いに関連する)。第3の領域上に配置されこれに関連付けられた第3のセクションは、第2及び第3のセクションからの光の色が互いに異なるような、(前述のように同一のタイプであり得る)第1及び第2のセクションとは異なるタイプのものである。] [0032] 加えて、発光デバイスの更なる実施形態において、いずれか一つの領域は、多角形、矩形若しくは円形又はこれらの組み合わせをもつ。また、いずれか一つのセクションは、多角形、矩形若しくは円形又はこれらの組み合わせをもつ。] [0033] 本発明の他の態様によれば、少なくとも1つの本発明の実施形態の発光デバイスと、各領域に付与された駆動信号を制御するための少なくとも1つのコントローラとを有する。] [0034] 本発明は、照明器具、スポットライト及びダウンライトに適用され得る。スポットライトのアプリケーションにおいて、前記で示された本発明の実施形態のコンパクトカラー混合発光デバイスを用いることが有利である。しかしながら、発光デバイスの好ましいアプリケーションは、薄型大面積照明システムでの使用である。] [0035] 本発明の更なる特徴及びその利点は、特許請求の範囲及び以下の説明を観察する場合に明らかになるだろう。当業者は、本発明の異なる特徴が、本発明の範囲から逸脱することなく、以下で説明されたものとは異なる実施形態を生成するために組み合わせられ得ることを理解する。] [0036] 特定の特徴及び利点を含む本発明の種々の態様は、以下で詳述された説明及び添付図面から容易に理解されるだろう。] 図面の簡単な説明 [0037] 従来の照明システムの一部を平面図(上)及び断面図(下)で示す。 図1の照明システムの一部の他の断面図を示す。 本発明の一実施形態の発光デバイスを垂直断面図で示す。 ラインA−Bに沿って得られた図3の発光デバイスの水平断面図を示す。 本発明の他の実施形態の発光デバイスの水平断面図を示す。 図5の発光デバイスが用いられた照明システムの水平断面図を示す。 図6の発光デバイス1のうちの1つの拡大水平断面図を示す。 本発明の他の実施形態の発光デバイスの水平断面図を示す。 本発明の更なる他の実施形態の発光デバイスの水平断面図を示す。 本発明のまた更なる他の実施形態の発光デバイスの水平断面図を示す。 本発明の更に他の実施形態の発光デバイスの水平断面図を示す。] 図1 図3 図5 実施例 [0038] 以下の説明中、適用可能なときに類似の要素、パーツ、アイテム又は特徴を示すために、類似の参照符号が用いられた。] [0039] 図3において、本発明の一実施形態の発光デバイスの一例が示される。発光デバイス1は、発光ダイオードダイ10(LEDダイ又はLED構造体)と、2つのセグメント(又はセクション)21,22を有する蛍光セラミックタイル20と、反射体30とを有し、この順序で互いに配置される。更に、発光デバイス1は、基板40上に配置される。LEDダイ10は、2つのゾーン11,12(又は領域)を有し、これらは、各ゾーン11,12に対する各電圧の印加により個別に制御可能である。加えて、各ゾーンは、各蛍光セラミックセグメントに対応し、各蛍光セラミックセグメントと合わせられる。セグメントは、光の色を2つの異なる色に変換することができるように、異なるタイプのものである。しかしながら、他の実施形態において、セグメントは、同一のタイプのものであり、色の違いが、異なるゾーン(又は領域)11,12から放射された光の波長の違いに依存してもよい。図3の簡素化のために、LEDダイへの及びLEDダイからの配線は示されない。一般に、蛍光セラミックタイルのセグメント21は、セグメント21,22の最も長い(最も赤にシフトされた)波長を放射する。この態様において、他のセグメント22における光の再吸収が最小化される。] 図3 [0040] 更なる実施形態(図示省略)において、図3の発光デバイスは、蛍光セラミックタイル20の側面から放射された光をLEDダイ10の法線と本質的に平行な方向に反射するように、蛍光セラミックタイル20の周辺に沿って、LEDダイ10の法線に対して(実質的に)45°の角度で設けられた追加の反射手段を有する。蛍光セラミックタイルは、蛍光セラミックタイルを囲む、タイル化され反射手段に適合するような傾斜面をもつことが好ましい。45°以外の角度を用いることにより、LEDダイ10の法線と本質的に平行な方向以外の他の方向に光を指向することが可能である。] 図3 [0041] セクション及び領域のサイズ及び位置は、特定のアプリケーションに対して最適化されるように調節され得る。任意の所望のアプリケーションの所望の光束は、適宜適合され得るセクション及び領域のサイズ及び位置を決定する。] [0042] LEDダイの各ゾーンに電圧を印加したときには、各ゾーン11,12において光が生成される。各ゾーン11,12からの光は、(LEDダイの面と概ね平行な第1の面70を介して)対応する蛍光セラミックセグメント21,22に出力される。セグメント21からの光は、観察者がセグメント21及び22からの光の混合を観察するように、(LEDダイの面と概ね直交する第2の面80を介して)発光デバイス1を出る前にセグメント22を通過するだろう。領域11において生成された2つの光線101,104は、セグメント(又はセクション)21からの光を示し、領域12において生成された2つの光線102及び103は、セグメント(又はセクション)22からの光を示す。図3から見られるように、発光デバイスの観察者は、セグメント21及び22からの光の混合と見なされる光線101及び102を観察し得る。異なる位置では、観察者は、セグメント21及び22からの光の混合と見なされる光線103,104を同様に観察し得る。] 図3 [0043] 図4,5及び図7〜11において、反射層は、発光デバイスのセクション(又はセグメント)をより明確に表示することができるように省略される。加えて、図4,5及び図7〜11のそれぞれにおいて、表示された各セグメントは、図3に示されるLEDダイの下層領域と関連付けられることが理解されるべきである。] 図3 図4 [0044] 図4には、ラインA−Bに沿った図3の発光デバイス1の水平断面図が示される。図4では、この例示の構成において、セグメント22がセグメント21を完全に囲むことが示される。それ故、セグメント21からの光は、セグメント22を通過することなく発光デバイスの外へ出ることができない。この態様において、セグメント21及びセグメント22からの光は、発光デバイスを出る前に混合される。] 図3 図4 [0045] 図5は、本発明の一実施形態による他の例示の発光デバイスを示している。この実施形態において、矩形の蛍光セラミックセグメント("lumiramic")21は基板40上に配置される。他の蛍光セラミックセグメント22は、セグメント21を部分的に囲み(semi-surround)、蛍光セラミックアセンブリを生成する。加えて、発光デバイスは、ミラー50を備えている。ミラー50は、蛍光セラミックアセンブリの側面に沿って設けられ、双方のセグメント21及び22を有する。ミラー50は、セグメント21からの光を、セグメント22を通過させて蛍光セラミックタイルにおいてセグメント22の光と混合させるように、セグメント21に戻すようにガイドするように配置される。この態様において、ミラー50は、観察者が、蛍光セラミックアセンブリの側面のうち一方に沿って、異なるセグメント21,22を観察することを阻止する。] 図5 [0046] 図6には、図5による複数の発光デバイス1を有する照明システム3が示される。図6の発光デバイス1は、平面薄型大面積光ガイド2の縁部に沿って設けられる。図6の照明システムが図1及び図2の照明システムに基づく場合に関し、本発明の発光デバイスは、観察者が光源1(図5の発光デバイス)の中を見るときに異なる色を観察することを阻止するだろう。] 図1 図2 図5 [0047] 図7において、図5の発光デバイスの拡大図が示される。図7から見られるように、ミラー50は、図6における光ガイド2の中心を向いている。これにより、光は、光ガイドに効果的に出力される。] 図5 [0048] 図8において、発光デバイスの実施形態の他の例が示される。発光デバイスは、矩形形状のセグメント(又はセクション)21と、逆L字の形のセグメント(又はセクション)22とを有する。セグメント22は、矩形形状のセグメント21の2つの側面をカバーするように形成される。更に、発光デバイスは、第1及び第2のミラー50及び51を有する。第1のミラー50及び第2のミラー51は、第1及び第2のセグメントに沿って設けられ、互いに概ね直交している。図8の発光デバイスは、図6の照明システムの角に配置するのに適している。] 図8 [0049] 図9に示される本発明の発光デバイスの代替実施形態において、矩形のセグメント21は、セグメント22の2つのストリップ間に配置されている。更に、セグメント21及びセグメント22は、2つのミラー50及び51(反射層又は拡散体)の間に配置されている。この態様において、ミラー50,51は、セグメント21からの光がセグメント22からの光と混合されることを保証する。] 図9 [0050] 図10には、互いに隣接して設けられる2つの矩形のセグメント(又はセクション)21及び22と、3つのミラー50,51及び52とを有する他の発光デバイスが示されている。ミラーは、LEDダイの面と直交して設けられる(図示省略、図3参照)。第1のミラー50及び第2のミラー52は、セグメント21及び22を有する光透過性構造体(例えば、蛍光セラミックアセンブリ)の対向する周囲両側に沿って設けられる。第3のミラー51は、セグメント21の側面に沿って設けられる。前述されたようにミラーで2つのセグメントを囲むことにより、セグメント21からの光は、セグメント22を通過し、発光デバイスを出る前にセグメント22からの光と混合する。] 図10 図3 [0051] 図11において、本発明の発光デバイスの実施形態であるが効果が少ない実施形態が示される。発光デバイスは、同じタイプの2つのセグメント21と、同じタイプであるがセグメント21のタイプとは異なる2つのセグメント22とを有する。4つのセグメントは、矩形形状であり、チェスボードの形態で設けられる。この例において、光が発光デバイスを出る前に他のセグメントを通過すべきセグメントがない。しかしながら、図11に示されたセグメントの配置から、観察者がほとんどの方向から発光デバイスを観察するときに、観察方向に沿って2つのセグメントが存在するだろう。それ故、観察者から離れているセグメントからの光は、観察者に近いセグメントからの光と混合されるだろう。従って、光混合が実現される。発光デバイスのこの実施形態は、セグメント21及び22から離れて拡散体を配置することにより向上され得る。] 図11 [0052] 本発明はその特定の例示の実施形態を参照して説明されたが、多くの異なる代替手段、変更等が当業者にとって明らかになるだろう。それ故、述べられた実施形態は、特許請求の範囲により規定された本発明の範囲を限定することを目的とするものではない。]
权利要求:
請求項1 発光ダイオード(LED)構造体及び光透過性デバイスのスタックを有する発光デバイスであって、前記光透過性デバイスは、少なくとも第1及び第2のセクションを有し、前記第1及び第2のセクションからの光の色は互いに異なり、前記LED構造体は、少なくとも第1及び第2の領域を有し、前記領域からの光放射は、各駆動信号をそれぞれの前記領域に付与することにより個別に制御可能であり、前記第1及び第2の領域は、前記第1及び第2のセクションにそれぞれ関連付けられ、これにより、前記第1及び第2の領域において生成された光は、前記第1及び第2のセクションにそれぞれ出力され、前記スタックは、前記第1及び第2の領域において生成された前記光透過性デバイスからの光が当該発光デバイス内において混合されるように設けられた少なくとも部分的に反射する層を更に有する、発光デバイス。 請求項2 前記第1及び第2のセクションは、前記第1及び第2のセクションのうちの一方からの光が、当該発光デバイスを出る前に前記第1及び第2のセクションの他方のセクションを介して少なくとも部分的に出力可能なように設けられる、請求項1に記載の発光デバイス。 請求項3 前記第1及び第2のセクションのうちの少なくとも一方は、前記第1及び第2のセクションのうちの前記少なくとも一方に関連付けられる前記領域からの光の色を変換する、請求項1又は請求項2に記載の発光デバイス。 請求項4 前記第1及び第2のセクションのうちの少なくとも一方は、蛍光セラミック材料を有する、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の発光デバイス。 請求項5 当該発光デバイスは、前記第1及び第2のセクションのうち少なくとも一方からの光が当該発光デバイスを出る前に他方のセクションを介して少なくとも部分的に出力可能なように、前記LED構造体の面と直交するとともに前記光透過性デバイスに隣接して設けられた第1のミラーを更に有する、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の発光デバイス。 請求項6 前記第1のミラーは、前記光透過性デバイスを部分的に囲むように設けられ、前記光透過性デバイスに適合する形である、請求項5に記載の発光デバイス。 請求項7 当該発光デバイスは、前記LED構造体の面と直交するとともに前記光透過性デバイスに隣接して設けられた第2のミラーを更に有する、請求項5又は請求項6に記載の発光デバイス。 請求項8 前記第1及び第2のミラーは、互いに直交して設けられ、オプション的に互いに接触して設けられる、請求項7に記載の発光デバイス。 請求項9 当該発光デバイスは、前記LED構造体の面と直交し、前記第1のミラーと平行であり、前記光透過性デバイスに隣接し、オプション的に前記第2のミラーと接触する、第3のミラーを更に有する、請求項8に記載の発光デバイス。 請求項10 前記第1及び第2のセクションのうち一方は、他方のセクションを少なくとも部分的に囲むように設けられ、好ましくは前記他方のセクションをほぼ囲むように設けられる、請求項1〜9のうちいずれか一項に記載の発光デバイス。 請求項11 前記第1の領域は、前記第1のセクションと合わせられる、請求項1〜10のうちいずれか一項に記載の発光デバイス。 請求項12 前記第2の領域は、前記第2のセクションと合わせられる、請求項1〜11のうちいずれか一項に記載に発光デバイス。 請求項13 前記第1の領域からの光は、前記第2の領域からの光とは異なる色である、請求項1〜12のうちいずれか一項に記載の発光デバイス。 請求項14 前記第1の領域からの光は、前記第2の領域からの光と同じ色である、請求項3及び請求項1,2,4〜13のうちいずれか一項に記載の発光デバイス。 請求項15 請求項1〜14のうちいずれか一項に記載の発光デバイスと、各領域に付与された駆動信号を制御するための少なくとも1つのコントローラとを有する、照明システム。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10088123B2|2018-10-02|Light emitting device, LED light bulb, spot lighting device, lighting device, and lighting equipment US9493107B2|2016-11-15|Solid state lighting devices having remote luminescent material-containing element, and lighting methods JP5974242B2|2016-08-23|一様な投影照明を供給するための方法及び装置 US8651692B2|2014-02-18|LED based lamp and light emitting signage EP2548055B1|2016-09-07|A light mixing module, and a luminaire comprising such a light mixing module US7569807B2|2009-08-04|Light source with photosensor light guide EP1776544B1|2010-01-20|Light engine RU2489775C2|2013-08-10|Светоизлучающее устройство бокового действия с преобразованием длины волны CN102149966B|2014-03-12|照明器和光照系统 JP5290279B2|2013-09-18|照明システム、照明器具及びバックライティングユニット JP5437242B2|2014-03-12|照明装置 EP1618430B1|2018-01-10|Lichtquelle DE102008019926B4|2011-07-07|Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zur Erzeugung einer flächigen Lichtausgabe JP5658752B2|2015-01-28|フリーフォームのライトモジュ−ル US8764224B2|2014-07-01|Luminaire with distributed LED sources JP5661455B2|2015-01-28|Lighting apparatus and lighting device CN100397663C|2008-06-25|场致发光的发光装置 JP5285624B2|2013-09-11|少なくとも1つのledを含む照明デバイス EP2417386B1|2017-06-28|Reflector system for lighting device US7878681B2|2011-02-01|Illumination device US10677981B2|2020-06-09|Large area light source and large area luminaire US9512977B2|2016-12-06|Reduced contrast LED lighting system EP1740879B1|2013-05-15|Lamps and reflector arrangement for color mixing US9328899B2|2016-05-03|LED lighting apparatus emitting controlled spatial illumination light US9022600B2|2015-05-05|LED illumination device
同族专利:
公开号 | 公开日 KR20100113149A|2010-10-20| TW200947694A|2009-11-16| ES2379147T3|2012-04-23| US8492781B2|2013-07-23| US20100309648A1|2010-12-09| EP2240964B1|2012-01-18| WO2009095866A1|2009-08-06| RU2010136337A|2012-03-10| JP5398742B2|2014-01-29| AT542243T|2012-02-15| CN101933144B|2012-07-11| RU2484552C2|2013-06-10| CN101933144A|2010-12-29| EP2240964A1|2010-10-20|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-01-17| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120116 | 2013-06-03| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130531 | 2013-06-05| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 | 2013-09-04| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130903 | 2013-09-20| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-09-27| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130926 | 2013-10-31| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131022 | 2013-11-01| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5398742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2016-10-14| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 | 2016-10-24| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | 2016-11-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-11-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-10-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-10-23| S533| Written request for registration of change of name|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 | 2019-10-23| S531| Written request for registration of change of domicile|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 | 2019-10-31| R350| Written notification of registration of transfer|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | 2019-11-12| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-10-22| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-11-02| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|